今年も東京国際フォーラムを中心に開催される世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025」が開催されます。東京国際フォーラムを中心とした、大手町・丸の内・有楽町、東京駅、京橋、銀座、八重洲、日比谷、みなとみらいに、1日ではとても回りきれないほどの多彩なプログラムを用意。
ラ・フォル・ジュルネ(LFJ)は、1995年、フランス西部の港町ナントで誕生したクラシック音楽祭。毎年テーマとなる作曲家やジャンルを設定し、1日中、音楽に浸ることができるコンサートを展開します。2005年から東京国際フォーラムで開催し、今年で18回目を迎えます。今年のテーマは「Mémoires(メモワール)――音楽の時空旅行」。文化と創造の素晴らしい中心部となった、都市(ヴェネツィア、ロンドン、ウィーン、パリ、ニューヨーク)の音楽の記憶を世紀ごとに紹介。
クラシック音楽好きの方はもちろんのこと、今までクラシックコンサートを見たことのない方も!大人もこどもも楽しめるクラシックコンサートです。
▶ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025 タイムスケジュールはこちらから
01. LFJエリアコンサート@丸の内 概要
<開催日時>
2025年5月2日(金)~5月5日(月・祝)
<開催場所>
新丸ビル、丸の内オアゾ、東京ビルTOKIA、丸の内仲通り、丸の内ブリックスクエア、大手町仲通り、明治安田ヴィレッジ
<エリアコンサート概要>
今年も「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2025」と連動し、丸の内エリア内の8ヶ所の会場で約70公演の無料コンサートを実施します。
国内外で活躍するピアニスト他、プロの演奏家による豊かな音色が丸の内に響き渡ります。
さらに今年は天竜杉で制作されたストリートピアノが丸の内で初お披露目予定です。
GWはぜひ丸の内エリアで素敵な音楽に触れてみませんか?
<お問い合わせ>
丸の内コールセンター
TEL:03-5218-5100(11:00~21:00)
※但し、日曜・祝日は20:00まで(連休の場合は最終日のみ20:00まで)
▶LFJエリアコンサート@丸の内 タイムスケジュールはこちらから


02. LFJエリアコンサート@丸の内 主な公演
■弦楽四重奏~ほのカルテット
- 公演日時
- 2025年5月3日(土・祝)11:00~11:40
- 会場
- 東京ビル TOKIA 1F ガレリア
- 出演
- 岸本萌乃加(ヴァイオリン)、林周雅(ヴァイオリン)、長田建志(ヴィオラ)、蟹江慶行(チェロ)
ほのカルテットプロフィール
1st ヴァイオリン 岸本萌乃加、2nd ヴァイオリン 林周雅、ヴィオラ 長田健志、チェロ 蟹江慶行。2018年1月、全員が東京藝術大学在学中に結成。古典作品を中心に取り組んでいる。五嶋みどりプロデュースICEP(インターナショナル・コミュニティー・エンゲージメント・プログラム)メンバーと共演し、五嶋みどり氏にアドバイスを受ける。
始動半年で第4回宗次弦楽四重奏コンクールにて第3位、及びハイドン賞受賞(課題曲賞)。2019年5月、第8回秋吉台音楽コンクール弦楽四重奏部門にて第1位受賞。2021年度プロジェクトQ第19章に参加。2023年5月、大阪国際室内楽コンクール2023において、第2位及びコンクールアンバサダー賞を受賞した。
2020年から2022年まで松尾学術振興財団の奨学金を受ける。これまでに松原勝也、市坪俊彦の各氏に師事。現在、山崎伸子氏の元で研鑽を積んでいる。サントリーホール室内楽アカデミー第7期フェロー。
現在、最も注目を集める実力派カルテットのひとつで、昨年のラ・フォル・ジュルネ TOKYOにも登場し、高い評価と人気を集めた。

■ピアノソロ
- 公演日時
- 2025年5月3日(土・祝)15:30~16:10
- 会場
- 丸の内オアゾ 1F 〇〇広場
- 出演
- 菊地裕介(ピアノ)
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻より、ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ 作品87より、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 作品57「熱情」、の演奏を予定しています。

■時空を駆け抜ける偉人たちとの音楽の冒険~マリンバとピアノの光とカレイドスコープ~
- 公演日時
- 2025年5月3日(土・祝)17:40~18:20
- 会場
- 丸の内オアゾ 1F 〇〇広場
- 出演
- カレイドスコープ 稲瀬祐衣(マリンバ)、佐藤佑美(ピアノ)
カレイドスコープは、2017年、マリンバ・ピアノ・パーカッションの編成にて結成。クラシック、現代音楽、ポピュラーといったジャンルを問わず、響きとリズムの対話を通して、音楽の持つ多様な表情と可能性を探求している。繊細さと力強さを併せ持つ音のテクスチュアを紡ぎ出し、空間に新たな風景を描き出すような演奏が持ち味。本公演では、マリンバとピアノによるデュオ編成で、静謐かつ豊かな音世界をお届けします。

■昭和~平成~令和 ピアノで語るデビュー35周年の時空旅行
- 公演日時
- 2025年5月5日(月・祝)16:10~16:50
- 会場
- 東京ビル TOKIA 1F ガレリア
- 出演
- 小原孝(ピアノ)他
神奈川県川崎市生まれ。クラシックギタリストの父の影響を受け6歳からピアノを始める。国立音楽大学附属中高・大学を経て、1986年国立音楽大学大学院を首席で修了。クロイツアー賞受賞。クラシックだけにとどまらず幅広いジャンルのアーティストとのコラボレーションも多い。1990年のCDデビューから現在まで通算54枚のソロアルバムをリリース。全国コンサートツアーも好評でステージ数は2000回を超える。1999年よりNHKFM「弾き語りフォーユー」パーソナリティを務め長寿番組となっている。2006年奏楽堂日本歌曲コンクールで演奏部門の優秀共演者賞と作曲部門の中田喜直賞をW受賞。2009年NHK教育テレビ「趣味悠々~指一本から始める小原孝の楽しいピアノレッスン」のテキストがベストセラーになる。2015年川崎市文化賞受賞。
2020年4月youtube「小原孝pianoチャンネル」開設。2025年最新アルバム「小原孝 BEST OF BEST」~デビュー35周年記念盤~テレビ「らららクラシック」「題名のない音楽会」「映画音楽はすばらしい!」NHKラジオ「小原孝のやすらぎクラシック」「小原孝のゆったりクラシック」など出演番組多数。川崎市市民文化大使 尚美学園大学客員教授 国立音楽大学非常勤講師
公式サイト:小原孝のピアノサロン
NHK:弾き語りフォーユー
YouTube:小原孝pianoチャンネル

■デュオ III~デュエットゥ
- 公演日時
- 2025年5月5日(月・祝)17:40~18:20
- 会場
- 丸の内オアゾ 1F 〇〇広場
- 出演
- 木内佳苗(ピアノ)、大嶋有加里(ピアノ)
木内佳苗&大嶋有加里によるピアノデュオ。東京音楽大学。英国王立音楽院卒業。
英国王立音楽院にてピアノデュオ演奏家資格ディプロマを取得。第4回「国際ピアノデュオコンクール2台ピアノ部門」において特別賞毎日新聞社賞を受賞。ブルガリアにて第3回「Music & Earth 国際器楽コンクール」第1位受賞。連弾楽譜「踊る連弾!歌う連弾!」他を音楽之友社より出版。CD「ボレロ!!」他をキングレコードよりリリース。オーケストラとの共演なども多い。日本国内では訪れた土地の曲を作曲する「音の宅配便」も好評。故郷・香川県では高松市観光大使にも委嘱されている。
公式サイト
公式ブログ
Instagram
TikTok

03. ラ・フォル・ジュルネとは?

1995年、フランスの港町ナントで誕生したラ・フォル・ジュルネは、2005年「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」として東京に上陸しました。2007年には来場者数100万人を超え、2024年までに延べ904万人の来場者数を記録。世界最大級の音楽祭に成長しています。
2015年には、1人の作曲家を特集するなど、クラシック音楽の文脈に沿った従来のテーマを一新。あらゆる文化の根底にある普遍的なテーマに基づき、時代やジャンル、地域を越えたプログラムを組むことによって、音楽との出会いがより豊かで冒険と発見に満ちたものになりました。
また、2018年より音楽祭のネーミングを「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」から「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO」とし、ロゴマーク制作もクリエイティブ・ディレクター 佐藤可士和氏を起用、さらに進化する音楽祭に生まれ変わりました。
04. ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 6つの魅力
・毎年異なる新鮮なテーマ展開
・1公演約45分~。朝から晩までいくつものプログラムを気軽にハシゴできる。
・国内外の一流の演奏を低料金で楽しめる。
・多彩な無料イベントを開催
・赤ちゃんからクラシック通までピクニック気分で楽しめる
・街全体が音楽であふれ「お祭り」ムード一色に
05. 今年のテーマ 「Mémoires(メモワール)――音楽の時空旅行」 について

2025年のラ・フォル・ジュルネ(LFJ)は、音楽の発展に多大な貢献をした都市とその時代にスポットライトを当てます。
テーマについて、LFJアーティスティック・ディレクターのルネ・マルタンからメッセージも。
▼ルネ・マルタン メッセージ
https://www.lfj.jp/lfj_2025/about/article_01.html
チケットはLFJ公式サイト・各種販売サイトにて絶賛発売中!
▼チケット詳細はこちら
https://www.lfj.jp/lfj_2025/ticket/
あなただけのプログラムを組み立てて、クラシック音楽とともに素敵なゴールデンウィークを過ごしませんか?